HPFマニュアル

テンプレート型ホームページ作成ツール

HPF操作マニュアル

[ 上級者向け ] リダイレクト設定

===========================================

1.「設定」>「リダイレクト設定」の順にクリックし、リダイレクトの設定を行う

リダイレクト設定001
(1)有効/無効:「リダイレクト設定を有効にする(チェックボックス)」で切替える

(2)URL入力:半角英数字で入力

(3)「リダイレクト設定を更新」ボタンをクリックして設定を保存する
※必ず「リダイレクト設定を更新」ボタンをクリックして設定を保存してください

===========================================

公開設定

===========================================

1.「設定」>「公開設定」の順にクリックし、スマートフォンからのアクセス、各ページへのアクセス制限を設定を行う

公開設定001

(1)スマートフォンからのアクセス:「スマートフォン用サイトを表示(※推奨)/ PC用サイトを表示」から選択する

(2)アクセス制限:「制限しない / 制限する」から選択

(3)「公開設定を更新」ボタンをクリックして変更内容を保存する
※必ず「公開設定を更新」をクリックして設定を保存してください

※アクセス制限を「制限する」に設定した場合は、引き続き、認証用ユーザーを追加します

(4)ユーザー名

(5)パスワード:半角英数字4文字以上

(6)アクセス制限対象:「サイト全体 / 個別ページ」から選択

(7)個別ページ:リストから対象ページを選択

(8)「ユーザーを登録」ボタンをクリックして、ユーザーを追加する
※必ず「ユーザーを登録」ボタンをクリックして追加を完了してください

===========================================

各種設定

===========================================

●サイト設定(サイト全般に関する設定を行います)

●公開設定(スマートフォンからのアクセス、各ページへのアクセス制限を行います)

●[ 上級者向け ] リダイレクト設定(URL変更等によるリダイレクト設定を行います)

●メール設定(ドメインのメールアドレスの追加や削除を行います)

●契約情報(ご契約内容、契約者情報を確認できます)

===========================================

サイト設定


===========================================

サイト設定001

(1)基本情報設定 - サイト名(必須):入力する

(2)基本情報設定 - ファビコン:「.jpg」「.jpeg」「.png」「.gif」「.ico」が使用可能
    ※推奨サイズ「16×16」「32×32」「48×48」

(3)ブログ共通設定 - コメント許可:「受け付ける / 受け付けない」から選択
 →ブログ記事ごとに設定する場合はこちら ※ブログ記事ごとの設定が優先されます

※ブログのコメントを受け付ける設定にしている場合、スパムコメントが大量に送られてくることもありますので、コメントはこまめにチェックしてください。また、コメント内容をしっかりと確認し、むやみにリンク先などをクリックしないようご注意ください。

(4)ブログ共通設定 - コメント承認:管理者の承認後に掲載する(チェックボックス)

(5)ブログ共通設定 - コメント通知先メールアドレス:必要に応じて入力する

(6)ブログ共通設定 - 記事一覧の本文表示:「ページ説明を表示 / 記事本文を表示」から選択

(7)フォーム共通設定 - 通知先メールアドレス:必要に応じて入力する
 →フォームごとに設定する場合はこちら

(8)フォーム共通設定 - 確認ページ:確認ページを使用する(チェックボックス)

(9)ソーシャル連携設定 - Facebook:「Facebookと連携する」ボタンをクリックして設定 ※Facebookアカウントが必要です
 → 現在未対応

(10)ソーシャル連携設定 - Twitter:「Twitterと連携する」ボタンをクリックして設定 ※Twitterアカウントが必要です
 → 現在未対応

(11)SSL設定 - SSL接続:常時SSL接続にする(チェックボックス)

(12)スクリプトタグの設定[上級者向け] - スクリプト使用許諾:スクリプト使用許諾に同意する(チェックボックス)
※スクリプト使用許諾に同意すると「共通スクリプト」の入力項目が追加されます
※スクリプトタグの書き方などのご質問をお受けできません。お客様自身の判断で、ご利用ください。

(13)「サイト設定を更新」ボタンをクリックして、設定を保存する
※必ず「サイト設定を更新」ボタンをクリックして設定を保存してください

(14)最後に「公開」ボタンをクリックして、公開サイトにて動作を確認してください。
===========================================

[ 上級者向け ] オリジナルCSSの編集

《CSS編集をご利用いただく際の注意点》
上級者向けの機能のため、CSSの書き方等のご質問はお受けできません。お客様ご自身の判断でご利用をお願いします。
既存のCSSへ追加・編集を行う場合、必ずバックアップをとってからご対応ください。
 

===============================================

 上部メニューの【デザインテーマ】にカーソルを合わせます。
 表示されたタブの中から「パソコン」または「スマートフォン」をクリックします。
 画面左側にある【オリジナルCSSを編集】ボタンをクリックします。

拡張CSS001

===============================================

 CSSを記述します。
【オリジナルCSSを使用する】にチェックを入れます。
  ※チェックを入れないと記述したCSSは保存しても反映されません。
 下部の【CSSを保存】ボタンをクリックするとCSSが反映されます。

拡張CSS002

===============================================

[ 上級者向け ] 自由HTMLの編集

《HTML編集をご利用いただく際の注意点》
上級者向けの機能のため、HTMLソースの書き方などのご質問はお受けできません。お客様ご自身の判断でご利用ください。
記述したHTMLの内容は全てのページに表示されます。
既存のHTMLへ追加・編集を行う場合は、必ずバックアップをとってからご対応ください。
尚、違法行為や公序良俗に反する記述はHPF 利用規約に基づき、禁止いたしますので、予めご了承ください。

===============================================

1.サイドメニュー上部(または下部)の編集エリアをクリックし、編集画面を開く

自由HTML001

===============================================

2.PC用HTML、スマホ用HTML、それぞれにHTMLソースを記述し「登録」ボタンをクリックする
※外部サービスのプラグインなどの埋め込みコードの記述には、「サイト設定」の「スクリプト使用許諾」への同意が必要な場合があります。
→「サイト設定」のマニュアルはこちら

自由HTML002

===========================================

公開

===============================================

1.「公開」>「公開する」の順にクリックして、編集内容をホームページ上に公開する
→「プレビュー」で表示を確認する場合はこちら

公開001

===============================================

2.「サイトを確認」をクリックして、ホームページを確認する

公開002

===============================================

プレビュー

===============================================

1.「プレビュー」にカーソルを合わせ、表示された「パソコン」または「スマートフォン」をクリックし、公開前に表示を確認する
→「公開」方法はこちら

プレビュー001

===============================================

デザインテーマの変更

※ライトプランでは一部「試着」のみ可能なデザインテーマがあります。予めご了承ください。

===============================================

1.「デザインテーマ」にカーソルを合わせ、表示された「パソコン」または「スマートフォン」をクリックする
デザインテーマの変更001

===============================================

2.サムネイルにカーソルを合わせ「試着する」をクリックする

(1)変更する場合は「このデザインに着せ替え」をクリックします。
(2)変更しない場合は「一覧に戻る」をクリックします。

デザインテーマの変更002

===============================================

QRコードの編集

===========================================

1.サイドメニューに表示されているQRコードのエリアをクリックし、編集画面を開く


QR001

===========================================

2.各項目を編集して、「登録」ボタンをクリックする

QR002

(1)QRコードを表示しない:チェックあり(非表示)/ チェックなし(表示)

(2)見出し:QRコードの表示エリア用の見出しを入力

(3)本文:QRコードの表示エリア用の文章を入力

===========================================

モバイルサイト

HPFマニュアルサイトスマホサイトQRコード

HPFマニュアルモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!