HPFマニュアル

テンプレート型ホームページ作成ツール

HPF操作マニュアル

画像・PDFの編集 - ファイルをアップロードする

アップロードできるファイルの種類(拡張子)
・JPEG(.jpeg, .jpg)
・PNG(.png)
・GIF(.gif)
・BMP(.bmp)
・PDF(.pdf)

※ファイル名は半角英数字で保存してください。(日本語のファイル名はアップロードできない場合があります)
※ファイル名の変更で拡張子は変更しないでください。(変更するとアップロードできない場合があります)
※アップロードしたファイルは、GoogleやYahoo! などの検索結果に表示される可能性があります。
個人情報や社外秘の情報など、公にしたくない情報を記載したファイルはアップロードしないでください。

===========================================

 上部のメニューから【ファイル管理】ボタンををクリックします。

アップロード001

===========================================

【アップロード】ボタンをクリックします。

アップロード002

===========================================

 ドラッグ&ドロップ、または【ファイルを選択】ボタンから画像をアップロードします。
  ※複数ファイルをまとめてアップロードすることもできます。(最大10枚まで)

アップロード003

===========================================

▼ まとめ
アップロードした画像のサイズが大きい場合はホームページファクトリー内の機能でリサイズができます。
また、記事内に画像を設置する場合は幅:300~600px程度がおすすめです。

画像のリサイズ方法はこちら

画像の切り取り方法

ページの編集 - 記事・フォトギャラリーの非表示・削除

→記事の追加・編集方法はこちら
→フォトギャラリーの追加・編集方法はこちら

■記事、フォトギャラリーを非表示にする

[非表示]の項目にチェックを入れ、「登録」します。
※一覧画面では、グレーの背景で表示されます。

■記事、フォトギャラリーを削除する
[削除]の項目にチェックを入れま、「登録」します。
※削除した記事は元に戻せません。

記事、ギャラリーの非表示・削除

ページの編集 - フォトギャラリーの追加・編集

→記事の追加方法はこちら
→フォトギャラリーの非表示・削除方法はこちら
→ページの追加方法はこちら
→フォームの追加方法はこちら
 

事前準備
掲載したい画像を「ファイル管理」にアップロードしておきます。

→画像のアップロード方法はこちら

※ギャラリーに掲載する画像の枚数について※
1ページに掲載する画像が多すぎたり、画像サイズが大きすぎると、ページの読み込みに時間がかかり、ページ表示スピードが遅くなってしまいますので、ご注意ください。

→画像の切り取り
→画像の拡大縮小

===========================================

1.「ページ管理」にカーソルを合わせ、フォトギャラリーを追加・編集したいページをクリックする

ページ移動

===========================================

2.ページ上部の大見出しをクリックし、「ギャラリーを追加」ボタンをクリックする
※既存のフォトギャラリーを編集する場合は、該当するフォトギャラリーの「編集」ボタンをクリッする

ギャラリー002

===========================================

3.各項目を設定する

ギャラリー003

(1)見出し
  ※画像追加後に設定してください。

(2)ギャラリータイプ:「シンプル / 雑誌風レイアウト / スライドショー」から選択
  ※画像追加後に設定してください。

(3)「ギャラリー画像を追加」ボタン ※手順4へ

(4)「

」アイコン:ドラッグ(クリックしたまま移動)して並び順を入れ替える

(5)「編集」ボタン ※手順4へ

(6)「画像を変更」ボタン

(7)非表示 / 画像を削除:チェックを入れて「登録」で画像が非表示(または、削除)

(8)新着一覧に追加する:チェックあり(新着一覧に追加する)/ チェックなし(追加しない)

(9)一覧メモ

(10)追加位置:「最初に追加 / 最後に追加」から選択

(11)属性設定「id」 ※上級者向け

(12)属性設定「class」 ※上級者向け

(13)「登録」ボタン

===========================================

4.画像を追加する(「ギャラリー画像を追加」ボタン、「編集」ボタンをクリックした場合)

ギャラリー004

(1)画像を変更する:画面右「ファイル一覧」から画像を選択

(2)画像クリック設定:「何もしない / 画像にリンクを指定 / 画像をポップアップ表示」から選択

(3)リンク設定 ※画像クリック設定「画像にリンクを指定」を選択した場合のみ
 ・リンク先選択:ページ、ブログカテゴリから選択
 ・リンクを新規ウィンドウで開く:チェックあり(新規ウィンドウで開く)/ チェックなし(同一ウィンドウで開く)
 ・ページ選択:URL入力、または、既存のページ、ブログカテゴリから選択
 ・リンク先URL:ページ選択「URL入力」を選択した場合のみ入力

(4)コメント
  画像の説明文を設定できます
  ※文字数が多いと自動的に改行され、中央揃えで表示されます

(5)追加位置:「最初に追加 / 最後に追加」から選択

(6)「登録」ボタンをクリックして、画像の追加を完了する

===========================================

ページの編集 - 記事本文項目の機能一覧

→記事の追加・編集方法はこちら
→ブログの記事作成方法はこちら

エディタ001

 

 記事本文エディタ003 
入力欄をHTMLソース編集画面に切り替えます。
HTMLソース編集は上級者向けの機能のため、書き方などのご質問はお受けできません。
誤った記述によりレイアウトが崩れる、編集ができなくなる、などの可能性がありますので、お客様ご自身の判断でご利用ください。
 記事本文エディタ004 指定した文字列を太文字にします。
 記事本文エディタ005 指定した文字列の色を変更します。
 記事本文エディタ006 文章を左揃え・中央揃え・右揃えに設定します。
⑤ リンク設定 文章や画像に対してリンク設定の追加・削除を行います。
 記事本文エディタ008 文章内に画像を挿入します。
このとき、画像項目にある画像配置は「中央配置」にしてから画像を挿入してください。
また、記事幅内に画像を横に並べたい時などはファイル管理にて画像サイズをあらかじめ縮小してから挿入してください。
 記事本文エディタ009 文章内に表を挿入します。
行数・列数などを指定できます。
 もどる進む 左向きの矢印(戻る):文章の編集を1行程戻ります。
右向きの矢印(進む):戻るボタンを押して戻った行程を進めます。
 記事本文エディタ011 設定した文章の装飾や設定を無効にします。
 記事本文エディタ012 文章に様々な装飾をプリセットの中から選択することができます。
 記事本文エディタ013 文章に見出しの設定を行います。
 記事本文エディタ014 文字の書式(フォント)を変更する事ができます。
 サイズ 文字の大きさを変更する事ができます。
 テキスト 「Enterキー」は改行(BRタグ)が入力されます。改段落(Pタグ)を入力したい場合は「Shiftキー」を押しながら「Enterキー」を押します。

ページの編集 - 記事の追加・編集

→記事の非表示・削除方法はこちら

→フォトギャラリーの追加方法はこちら
→ページの追加方法はこちら
→フォームの追加方法はこちら
 

事前準備
掲載したい画像を「ファイル管理」にアップロードしておきます。
→画像のアップロード方法はこちら

===========================================

1.「ページ管理」にカーソルを合わせ、記事を追加・編集したいページをクリックします。

ページ移動

===========================================

2.ページ上部の大見出し(背景色が薄いグリーンの状態)をクリックします。

2019-07-02_10h45_26

 ※記事の上(背景色が薄いピンクの状態)をクリックすると記事編集画面(手順4)が表示されます。

2019-07-02_10h45_34

===========================================

3.【記事を追加】ボタンをクリックします。

154951160803301



4.各項目を入力し、【登録】ボタンをクリックします。



0000565163



(1)記事の見出し

(2)画像を変更する:クリックすると画面右にファイル一覧が表示されます

(3)画像配置:「左配置 / 中央配置 / 右配置」から選択します
 ※ 画像は(幅:300〜600px程度)でご準備いただくことをおすすめします。

(4)画像クリック設定:「何もしない / 画像をポップアップ表示 / 画像にリンクを指定」から選択します
 ※「画像にリンクを指定」を選択した場合、「リンク先」「リンクを新規ウィンドウで開く」の設定も必要です。

(5)本文
 ※「Enterキー」は改行(BRタグ)が入力されます。改段落(Pタグ)を入力したい場合は「Shiftキー」を押しながら「Enterキー」を押します。
 →本文項目の機能一覧はこちら

(6)新着一覧
 →『最新情報』機能についてはこちら

(7)一覧メモ:内部用のメモとなり、公開されません

(8)追加位置(新規作成時のみ):「最初に追加 / 最後に追加」から選択します

(9)属性設定(上級者向け):CSSやアンカーリンク用の class、id を入力します。
 ※上級者向けのため、サポート対象外となりますので、予めご了承ください。

(10)「登録」「キャンセル」

※「登録」しなかった場合、「キャンセル」した場合、編集内容は破棄されます

===========================================

ページの追加・編集

→フォームの追加方法はこちら
→記事の追加はこちら
→フォトギャラリーの追加方法はこちらこちら

===========================================

1.「ページ管理」>「新規ページ作成」の順にクリックし、ページの情報(SEO設定項目など)を入力する
※既存ページの情報(SEO設定項目など)は「ページ設定」ボタンをクリックして編集します

ページ設定

(1)公開状態:「下書き / 公開」から選択します

(2)ページタイトル(必須項目):全角28文字程度で入力します

(3)ページの説明:全角115文字程度で入力します

(4)メニュー表示名(必須項目)

(5)HTMLファイル名(必須項目):半角英数字と_(アンダーバー)のみ使用できます

(6)リンク配置:「グローバルメニュー / サイドメニュー」から選択します(複数選択可)

(7)ページング:「なし(全ての記事を表示)/ 記事3件 / 記事5件 / 記事10件」から選択します

(8)コンテンツ作成日時:作成した記事の日付表示/非表示を選択します

(9)「ページを作成して一覧へ」または「ページを作成してコンテンツ編集へ」をクリックして登録します
===========================================

ログイン

* はじめに *
InternetExproler、MicrosoftEdge は、動作が不安定になる現象が報告されておりますので、
Google chromeFirefox など、別のブラウザのご利用をおすすめします。


===========================================

1.ホームページ編集サイトにアクセスする
 ※URLが分からない方はHPF事務局までお問い合わせください。


===========================================

2.ログインID(ご登録メールアドレス)、パスワードを入力し、ログインボタンをクリックする
ログイン

===========================================

3.ホームページ編集ボタン緑をクリックして、編集画面に移動する
→記事の追加方法はこちら
→フォトギャラリーの追加・編集方法はこちら
→ページの追加方法はこちら
→フォームの追加方法はこちら
こんぱね

===========================================

モバイルサイト

HPFマニュアルサイトスマホサイトQRコード

HPFマニュアルモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!